一日の流れ
今日から学科試験までの数日間はオンライン学科の受講がないため、実車教習や効果測定(学科のための勉強会)がある時間だけ、自動車学校に行けばよいことになった。
今日は12時から実車教習であったため、朝は少しゆっくり起床して学科試験に向けて勉強を進めた。11時前にスクールバスに乗りそのまま食堂に行く予定だったため、朝ごはんはなしにして白湯を飲んだりしながらやり過ごした。
昼食
まずは食堂へ!今日はハムカツ定食を選んだ。

やっぱりおいしい。いつかは食堂を開こうかな、なんて妄想をしながらしっかり完食。
(最悪な)実車教習
今日は昨日行った左折や車線変更に加えて、S字やクランクの課題が追加された。

もちろん難易度は上がって難しかったのだが、それよりも問題だったのは今日担当になった教官の方についてだ…
車で走る前にまずは教官の方の説明を車内で聞くのだが、そこで「バカ」「アホ」「○○なやつら」など口が悪いところが少し引っかかっていた。
少し苦手だなぁと感じつつ教習が始まり、案の定口調が強めでどんどん体が緊張してしまい訳が分からなくなっていった。
うまく運転できなかったり、アドバイスをを実践できない時には「あぁー」「ほらぁ」「だから言ったのに」と言われ、さらに「そのままだと人ひくよ」とか「できない人ってなんで頑固なんだろうね」など言われてどんどん苦しくなっていった。
その後もなかなかうまくいかず、何か言われても何も言われてなくても苦しくなってしまい最後の数周は泣きながら運転していた。
部活を引退してからというものの、自分に関して泣くことはほとんどなかったし、ましてや人に何か言われて人前で泣くことなんてほとんどなかったので正直驚いた。
苦しい時間だったが厳しい人だったからこそ学ぶことも多かったので、しっかり今後に生かしていきたいと思う。
空き時間
二時間ほど空いたので、効果測定と学科試験に向けた勉強を35分ほど行った後に、少し休憩した。
この後は無線教習なので、先ほどの実車教習で言われたことを振り返る時間も取ることにした。
無線教習
あっという間に終わった。S字やクランクでは脱輪している感覚はあまりなかったが、そこまでうまく運転できた実感はない。
あと10日ほどで免許が取れるようになるのか…不安しかないが、母曰く「みんなとれているから大丈夫」だそう。
まだ車を運転して3日目なのでとりあえず頑張ってみようと思う。
効果測定(2時間)
とにかく過去問を解きまくった。
明々後日には学科試験があるので、とにかく問題を解いて、覚えきれていない範囲や理解できてないところを洗い出している。あとはとにかく問題演習あるのみかなと。
実車よりも今のところ学科試験のほうが自信がある笑
帰宅
今日も18時半ごろに合宿所についた。
今日は山形で働いている大学の部活の先輩が私たちが泊っている合宿所に来てくれて、ケーキを差し入れしてくれた。短い時間だったが久しぶりに話すことができてうれしかった。
サプライズ
今日は同期の誕生日だったので、サプライズの誕生日プレートを用意した。
さすがにケーキを作る時間はなかったので、近くにあるお高めスーパーのスイーツコーナーで見つけたチーズケーキを買って、チャコペンでケーキプレートにした✌

バタバタだったけど、とりあえずサプライズ成功(?)
今日は先輩からいただいたケーキも食べたので、ケーキをたくさん食べた日。朝ごはん我慢したからセーフとしよう。
寝る前にストレッチをしっかりやって今日は早めに寝ようと思う。
感想
「今日の教訓」
運転しているときはメンタルを安定させること、失敗を引きずらない。
→新しいことを始めるには失敗がつきもの。失敗を恐れず引きずらずに、平常心でチャレンジを続けよう!
またまだ運転し始めてから数日しかたっていない。「うまくいかないのは当たり前」と自分に言い聞かせ、一つ一つの課題をしっかりクリアしていきたい。
泣きながら運転するのは予想外だったが、終わってみれば人に話せるお土産話が一つできたと思うしある意味良い思い出になった笑
明日も頑張ろう🔥
考えたこと
余談だが部活を引退してから、日常的に必死になったり切羽詰まった状態で行動するという経験が減っているような気がする。
これからは日常の中で、勉強や体づくりなど自分の限界を少し超える目標を日々自分に課す習慣を取り入れていきたいと思った一日だった。
今日の実車教習で学んだこと
・ハンドルは見ずに前(少し遠くを見ること)
・次行く方向を見る
・ハンドルは焦って切らない
・曲がった後にゆっくり戻しながら、直線に行ったときにまっすぐになっているように(この時もハンドルではなく車体の動き方を見て戻っているか判断する)
・目線の方向に車が動くので注意
・曲がる30メートル前にウインカー、その前に車体を寄せるためその3秒前位にウインカーを出す(後者を忘れずに)
・車体を寄せるのは、急いでいる自転車や軽車両がウインカーに気づかずに突っ込んでくることがある、後ろの車が直進などする際の邪魔にならないためなどの理由がある。
・曲がるときや進路変更は、バックミラー・サイドミラー→ウインカー→顔向けて目視→ハンドルきる
・カーブの前の速度をしっかり落とす(だいたい曲がるときに横向けないということは、自分が曲がるときに適切な速度までに落ちていないから)
・見えないところをのぞき込まず、ミラーや車体の位置で予測してハンドルを切る
・もし脱輪してしまったときはリバースして後ろを目視、後続車がいなければハンドルを戻しながら(一メートルほど)バックする
・スピード出すところはしっかり出す(それによってブレーキの練習にもなる)
・S字やクランクのところでうまくブレーキを使う
・交差点出るとき左右をしっかり確認、(s字やクランクの後車線に出るとき、クルマがきていなければむやみに停止しない事)
・右に寄せるならラインは右ハンドルくらい、左に寄せるならボンネットの真ん中が左のラインにのるくらい
番外編:今日の夜ごはん
今日は鶏むね肉で親子丼を作った。
一応体作りのためを意識して高たんぱくな食材を使ったが、結果的においしすぎてお米をおかわりしてしまった笑…
最近今まで以上に料理が楽しすぎる。


コメント