合宿免許12日目【卒業検定まであと2日】

免許合宿

卒業検定まであと2日…あんなに長く感じた日々ももうすぐ終わりなんて正直少し驚いている。

当初は本当につらい時間も多かったが、中盤で仮免許を取得を取得してからは路上に出ることもできるようになったり、複数人で実車の教習が始まるなど少しずつ楽しくなってきた。

卒業のための技能検定まであと2日、車に乗って練習することができるのもあと4,5回なので、一つ一つ大事にしていきたいと思う。

1日の流れ

起床・自由時間

今日は午後からの教習なので、ゆっくりめの時間に起床。(7時20分過ぎ)

歯磨きをして、お湯を準備して勉強スタート。朝の勉強は静かで、周りの人は寝てたり各々ゆっくりしている時間なので集中できる。あとしっかり睡眠をとった後なので、眠気もほとんどなくエネルギー満タンの状態で作業に取り掛かることができるから好きだ。

少し前まではモーニングルーティンがある程度決まっており、勉強などメインのことに取り掛かるまで最低でも45分ほどかかることが多かった。

ここ最近、「起床して20分以内には勉強などその日のタスクの重要なことに取り掛かる」と決めてから、毎日の目標達成率が格段に上がった気がする。(今は、起きたら布団の上で数分体を動かす→歯磨き→白湯準備→その日のタスクの中で優先順位が高い2~3つ書き出す→「行動開始」)

りあ
りあ

私の場合、モーニングルーティンは一通り重要なタスクをやってから行うというほうが合っていたみたい。

少し話が脱線したが、今日は起きて学科の勉強、読書、TOEIC(E‐learning)をした。

朝ごはんはわかめ納豆卵ご飯を食べて、準備を始めた。

10:50スクールバス乗車

今日は少しバスが遅れたので10分ほど外で待機となった。免許合宿ではスクールバスで移動して、基本的に宿舎と教習所の往復のため、あまり寒さを体感していなかったが、外で10分ほど立っているだけで、足の芯から冷えてきた。

舐めたらあかん、東北の寒さ。

山形の車窓から…

昼食

最初の教習が14時からなので、今日は教習所に到着しそのまま食堂へ。

今日食べたのはからあげ丼。

マヨなしのやつだったので、一つだけマヨありと交換してもらった笑

この食堂で食べたメニューの中で1位2位を争うおいしさかもしれない…

今まで自分で唐揚げをどんぶりにすることはなかったが、作ったみたくなった。ご飯に絡むたれもおいしい。

食べ終わった後も食堂は行列ができていた。さすが2月の教習所だ。3月はどれだけ混んでいくのだろう。駆け込みだが1月に入学できてよかったかもしれない。

空きコマ(2時間)

空き時間で昨日の分のブログを作成した。

なんとか投稿完了。

免許合宿11日目 | りあのライフノート

シュミレーター教習

今日は免許合宿期間で最後のシュミレーター教習。

今日は高速道路に乗ってから降りるまでの一通りの流れを練習した。シュミレーターであっても他の自動車のスピードにビビってしまい、合流に遅れたり追い越しができなかったりと大苦戦。

自分が高速道路を実際に走る日はいつになるだろうか…

空きコマ(2時間)

なぜか今日は空き時間が多い。パソコンや本を持ってきてよかった。

少し甘いものが食べたくなり、一人で教習所近くのコンビニへ。チョコチャンクスコーンを買った。

レジの女性が「きれいだね」と言ってくれて、ちょっと嬉しかった。照れてしまったけど、ちゃんと「ありがとうございます」と伝えることができた笑

自分も他の人の良いところとか思ったことは、口に出して伝えられる人になりたいと思う。

帰ってからはブログ進めたり、本を読んだり、TOEICや学科試験の勉強などを進めた。(途中で少し仮眠をとりました…)

複数教習①②

2時間連続での複数教習、3人で運転を好感しながら路上を走った。2時間連続だったので、少し遠いところまで走ることができ、少し慣れない道を走りとても勉強になった。

教官さんは優しいおじいちゃんみたいな方で、道を走りながら地域の歴史や建造物について教えてくれて面白かった。

やっぱり夜道×雪の相性は良くないが、地元に戻ったらなかなかない悪状況での走行のため今のうちに体験することができるのはとても良い経験だと感じている。

19:05スクールバス乗車(帰宅)

疲労感を感じながらスクールバスに乗車。

だいたい帰り道は疲れ切っていることが多く、毎回バスに揺られウトウトしている間に目的地についている。

今日は帰宅してすぐにお風呂に入り、ご飯を食べ、少しだけ体を動かして、23時頃には布団に入った。寝る前に少しだけその日の振り返りなどもした。

振り返り

明後日に卒業検定を控えて、とにかく今は路上教習を中心にやっている。毎回成長している実感はあるものの、それと同時に新しい課題が見つかるため、改善の余地はありそうだ。

夜の走行は未だになれないが、その分普段の運転より一層安全に気を付けて運転することができるので、免許取得後もこの緊張感を忘れずに安全運転をしていきたいと思う。

最初は自分が車を運転できるなんて、ぐらいに感じていたが、気が付けば夜道も雪道も走行できるようになっている笑。正しくやっていけばちゃんと成長できる、だから今から教習に行く人は心配しすぎないでほしい。

その一方で事故の原因の上位は、安全府確認、わき見運転、漫然運転など、ちょっとした不注意や気のゆるみが原因で起こる。

だからこそ慣れてきた今こそ、しっかり安全確認や交通ルールなどを再確認して適切な運転を心掛けていきたいと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました